お供え野菜の準備で収穫、春菊、のらぼう菜。
お供え野菜の箱詰め、春菊、のらぼう菜、薩摩芋、切り干し大根。
切り干し大根の箱詰め、袋詰め。
2019年2月28日木曜日
2019年2月26日(火)晴れ 5度15度
収穫、ルッコラ、春菊、白菜の菜花、ニンジン。
箱詰め発送(京都)、ルッコラ、春菊、ニンジン、切り干し大根、薩摩芋。
しらすぼ下の法面の木を伐採する。
種用白菜(細田)に防虫網を張る(途中)。
切り干し大根の袋つめ。
昨年ユンボで掘った水路(細田)に落ち葉を入れる。
箱詰め発送(京都)、ルッコラ、春菊、ニンジン、切り干し大根、薩摩芋。
しらすぼ下の法面の木を伐採する。
種用白菜(細田)に防虫網を張る(途中)。
切り干し大根の袋つめ。
昨年ユンボで掘った水路(細田)に落ち葉を入れる。
2019年2月26日火曜日
2019年2月25日月曜日
2019年2月24日(日)晴れ曇り 3度14度
落ち葉集め、子供達。
収穫、ニンジン、しいたけ、子供達。
飯盒炊飯準備で気を切ったり釜をセッティングしたり。
みんなで飯盒炊飯、味噌汁作り。
落ち葉を水路に入れる(道の下)。
ロータリーがけ、車庫上。
収穫、ニンジン、しいたけ、子供達。
飯盒炊飯準備で気を切ったり釜をセッティングしたり。
みんなで飯盒炊飯、味噌汁作り。
落ち葉を水路に入れる(道の下)。
ロータリーがけ、車庫上。
2019年2月22日金曜日
2019年2月21日木曜日
2019年2月20日(水)晴れ 8度17度
切り干し大根切り、干し9回目。
作付けミーティング。
大豆の選別、3番4番大豆の選別でもう一度選別器にかける。
切り干し大根の袋つめ。
切り干し大根の箱詰め発送(神戸)。
鳥餌の発送、大根の切れ端。
種用里芋(下ハウス横)の周りに溝を掘る。
麦踏み。
作付けミーティング。
大豆の選別、3番4番大豆の選別でもう一度選別器にかける。
切り干し大根の袋つめ。
切り干し大根の箱詰め発送(神戸)。
鳥餌の発送、大根の切れ端。
種用里芋(下ハウス横)の周りに溝を掘る。
麦踏み。
2019年2月19日火曜日
2019年2月19日(火)雨 5度11度
収穫、ルッコラ、春菊。
箱詰め出荷(京都)、ルッコラ、春菊、ベニハヤト、大根女山三月。
箱詰め(山口)、飴等。
大根洗い、ピーラー、11箱役220キロ(女山70キロ、青首150キロ)。
切り干し大根の袋つめ。
箱詰め出荷(京都)、ルッコラ、春菊、ベニハヤト、大根女山三月。
箱詰め(山口)、飴等。
大根洗い、ピーラー、11箱役220キロ(女山70キロ、青首150キロ)。
切り干し大根の袋つめ。
2019年2月17日日曜日
2019年2月17日(日)晴れ 4度11度
ユンボ作業、道の下に掘った明渠に土を戻して暗渠にする。
ユンボでU字溝の土を出す(道の下)。
ユンボで新しい明渠を掘ると同時に古い明渠を埋める(道の下)、途中。
ロータリーがけ(道の下)、ユンボの後を綺麗にする。
ロータリーがけ(下ハウス横)、ミョウガの予定地。
切り干し大根の袋つめ。
ユンボでU字溝の土を出す(道の下)。
ユンボで新しい明渠を掘ると同時に古い明渠を埋める(道の下)、途中。
ロータリーがけ(道の下)、ユンボの後を綺麗にする。
ロータリーがけ(下ハウス横)、ミョウガの予定地。
切り干し大根の袋つめ。
2019年2月16日土曜日
2019年2月14日木曜日
2019年2月13日水曜日
2019年2月12日火曜日
2019年2月12日 冬春野菜 栽培法1
2019年2月12日(火)晴れ 4度9度
収穫、大根女山三月、ルッコラ、春菊。
お供え用野菜の収穫、大根女山三月、ルッコラ、春菊。
お供え用の箱詰め、大根女山三月、ルッコラ、春菊、紅芯大根、切り干し大根。
箱詰め発送(京都1)、ルッコラ、春菊、女山三月、切り干し。
箱詰め発送(京都2)、切り干し大根。
袋詰め、出荷(豊橋)、大根、紅芯大根、ルッコラ、春菊。
干し芋(イズミ)を取りこむ。
種用玉ねぎ除草。
自家用玉ねぎ除草。
お供え用野菜の収穫、大根女山三月、ルッコラ、春菊。
お供え用の箱詰め、大根女山三月、ルッコラ、春菊、紅芯大根、切り干し大根。
箱詰め発送(京都1)、ルッコラ、春菊、女山三月、切り干し。
箱詰め発送(京都2)、切り干し大根。
袋詰め、出荷(豊橋)、大根、紅芯大根、ルッコラ、春菊。
干し芋(イズミ)を取りこむ。
種用玉ねぎ除草。
自家用玉ねぎ除草。
2019年2月11日月曜日
2019年2月11日(月)晴れ 2度9度
2019年2月10日日曜日
2019年2月9日土曜日
2019年2月9日(土)曇り小雨 2度6度
大根収穫、340キロ(内40キロは漬物用の小さい大根)。
昨日収穫のものと合わせて600キロ。
大根洗い、ピーラー。
種用大根の植え付け(二の沢)、水に入れて完全に浮いたものは除き、25本の大根を選んで植え直す。
昨日収穫のものと合わせて600キロ。
大根洗い、ピーラー。
種用大根の植え付け(二の沢)、水に入れて完全に浮いたものは除き、25本の大根を選んで植え直す。
2019年2月7日木曜日
2019年2月7日(木)曇り晴れ 4度15度
ニンジン収穫(上ハウス横すべて、峠下9割)。
お供え用野菜の収穫、大根、ルッコラ、ニンジン、春菊。
ユンボでトラクター倉庫の脇のゴミを出してまとめる。
ニンジンの箱詰め発送(富山)。
お供え用野菜の収穫、大根、ルッコラ、ニンジン、春菊。
ユンボでトラクター倉庫の脇のゴミを出してまとめる。
ニンジンの箱詰め発送(富山)。
2019年2月6日水曜日
2019年2月6日 栽培法 ルッコラ
12月9日 種まき ハウス栽培 トンネル、不織布無し 深さ1センチから1、5センチくらい |
12月31日 発芽が始まった 水やりをすると土の表面が固まりやすいので三角鍬で条間の土を軽くほぐし水が染み込みやすいように、また空気の往来があるようにする |
1月13日 成長が早い場所 この頃畝間に草を敷いた |
1月13日 成長が遅い場所 同じハウスの中だが、日陰などの影響で地温が低いところは成長が遅い |
1月17日 成長のいい場所 水やりは2、3日に一回程度で土の表面はほとんどいつも乾燥している 毎日すると菌が繁殖しやすい環境ができて病気が発生する |
1月29日 成長のいい場所 ちょうどいい収穫どき |
2月6日 葉の付け根が菌に犯されて腐ってきた 2週間ほど前にモグラが穴を掘ってしまったのでほぼ毎日たくさん水やりをするようになったために菌に犯されやすい環境になってしまった可能性がある
|
2019年2月6日(水)晴れ 6度11度
切り干し大根箱詰め発送(4件)。
切り干し大根の袋詰め。
お供え用野菜収穫、春菊。
お供え用野菜の箱詰め、春菊、ベニハヤト。
収穫、ルッコラ。
袋詰め、出荷(豊橋)、ルッコラ、ニンジン、春菊。
モアの積み込み。
切り干し大根の袋詰め。
お供え用野菜収穫、春菊。
お供え用野菜の箱詰め、春菊、ベニハヤト。
収穫、ルッコラ。
袋詰め、出荷(豊橋)、ルッコラ、ニンジン、春菊。
モアの積み込み。
2019年2月5日火曜日
2019年2月5日(火)晴れ 5度12度
2019年2月4日月曜日
2019年2月2日土曜日
2019年2月2日(土)晴れ 2度11度
干し芋の袋つめ、2回目干し芋(ベニハヤト)を全部詰め終わる。
切り干し大根の袋つめ。
お供え用収穫、大根、ルッコラ、春菊。
お供え用箱詰め、大根、ルッコラ、春菊、切り干し、干し芋。
大豆の選別(子供達)、一回目が全て終わる。
切り干し大根の袋つめ。
お供え用収穫、大根、ルッコラ、春菊。
お供え用箱詰め、大根、ルッコラ、春菊、切り干し、干し芋。
大豆の選別(子供達)、一回目が全て終わる。
登録:
投稿 (Atom)
2025年1月19日(日)曇り小雨
畝立て(ロータリーがけも兼ねて)、種用ニンジン植え付け場所、下ハウス内東側のレタス後。 リーフレタスの定植(下ハウス)、東側。
-
収穫、 箱詰め出荷(たべりん)。 ニンジン種の精製、ご奉仕の方、手袋をはめてニンジンの種の毛取り。 大豆(R2)の選別。 モアがけ、長沢大、一の沢大小。 ユンボを長沢へ運ぶ。