収穫、キュウリ。
モアがけ、一の沢、残り3割完了。
生姜の土寄せ、なかほうべ。
タニシ取り、浅野田んぼ大。
稲の補植、細田。
薩摩芋の除草、道の下、ご奉仕の方。
2018年6月30日土曜日
2018年6月29日(金)曇り 25度26度
収穫、オクラ。
タニシ取り、浅い田んぼ。
モアがけ、一の沢、7割終わる。
ナスの畝の土寄せ、管理機で。
ナスとミニトマトの畝の除草、根元から鎌で刈り取るだけ。
ロータリーがけ、なかほうべ、3、4番。
ロータリーがけ、上ハウス脇、7割くらい。
ソイルリフターで縦に引いたツルを下側から縦にロータリーがけするとうまくいった。
種の精製、春菊、リーフレタス、ルッコラ、ほうれん草(やりかけ)。
タニシ取り、浅い田んぼ。
モアがけ、一の沢、7割終わる。
ナスの畝の土寄せ、管理機で。
ナスとミニトマトの畝の除草、根元から鎌で刈り取るだけ。
ロータリーがけ、なかほうべ、3、4番。
ロータリーがけ、上ハウス脇、7割くらい。
ソイルリフターで縦に引いたツルを下側から縦にロータリーがけするとうまくいった。
種の精製、春菊、リーフレタス、ルッコラ、ほうれん草(やりかけ)。
2018年6月28日木曜日
2018年6月28日(木)晴れ 24度31度
シシトウの誘引芽かき、下ハウス。
畦草刈り、一の沢。
田んぼの除草、細田、草が生えている列だけ、3条除草機で。
田んぼの畦の草刈り、細田、タニシの餌になるように田んぼの中に入れる。
畑のロータリーがけ、なかほうべ1、2。
収穫、キュウリ。
畦草刈り、一の沢。
田んぼの除草、細田、草が生えている列だけ、3条除草機で。
田んぼの畦の草刈り、細田、タニシの餌になるように田んぼの中に入れる。
畑のロータリーがけ、なかほうべ1、2。
収穫、キュウリ。
2018年6月27日水曜日
2018年6月27日(水)曇りのち晴れ 24度29度
2018年6月26日火曜日
2018年6月26日(火)晴れ 22度29度
2018年6月25日月曜日
2018年6月25日(月)晴れ 20度30度
収穫、キュウリ。
小麦の精製、4袋、精製した麦は12度の保冷庫に保管した。稲の除草、国道下約50列、2条の千町ずりで。
田んぼの東側3分の1くらいにヒエがかなり生えているので、ヒエを除草しながらか、2条の除草機がけをしたらすぐにヒエを取らないといけない。
草が多すぎて風で流れてきて、除草機をかけると稲を一緒になぎ倒してしまい上手くできないので、浮いた草を取り除きながら除草機がけをした。
稲の補植、浅井田んぼ大、小。
浅井田んぼ大はタニシにかなり食べられている。特に水が深いところはひどい。
里芋の除草、下ハウス横。
防鳥ネット片付け、二の沢。
道の下、薩摩芋畑 |
千町ずりでの除草 |
ヒエだらけの田んぼ |
2018年6月24日(日)晴れ 18度27度
2018年6月24日日曜日
2018年6月22日(金)晴れ 29度
稲の補植、細田。
点穴ほり、下ハウスのキュウリとピーマンの間。
収穫、キュウリ。
草刈り、開墾地、刈った草をハヤトウリの周りに敷く。
草刈り、道の下のオクラの畝の横面とハーブ畑。
ナスの芽かき、剪定、誘引。
ナスの支柱立て。
除草、なかほうべ、生姜、ご奉仕の方1人。
薩摩芋のツルの収穫、30本。
点穴ほり、下ハウスのキュウリとピーマンの間。
収穫、キュウリ。
草刈り、開墾地、刈った草をハヤトウリの周りに敷く。
草刈り、道の下のオクラの畝の横面とハーブ畑。
ナスの芽かき、剪定、誘引。
ナスの支柱立て。
除草、なかほうべ、生姜、ご奉仕の方1人。
薩摩芋のツルの収穫、30本。
2018年6月22日金曜日
2018年6月21日 麦の唐箕がけ 機材準備手順
2018年6月21日木曜日
2018年6月21日(木)曇り時々雨のち晴れ20度26度
稲の補植、国道上側、列がごちゃごちゃしているところは終わる。
唐箕のセッティング。
麦の唐箕がけ、265キロ。
キュウリの点穴掘り、下ハウスのキュウリの外側のみ。
コンバインの全体掃除(螺旋も)。
ミニトマトの定植、道の下、脇芽から。
田んぼのホース等を片付ける。
唐箕のセッティング。
麦の唐箕がけ、265キロ。
キュウリの点穴掘り、下ハウスのキュウリの外側のみ。
コンバインの全体掃除(螺旋も)。
ミニトマトの定植、道の下、脇芽から。
田んぼのホース等を片付ける。
2018年6月20日水曜日
2018年6月20日(水)雨 20度23度
麦乾燥、38度で12.5パーセントへ。
ピーマンのカメムシ取り、約60株からだいたい400匹くらい集めた。
コンバインの掃除、螺旋のところ、残った麦がコチコチに固まっていた。
収穫、キュウリ。
除草、上ハウス内、ピーマン、シシトウの所。
大豆の選別、種用。
剪定、キュウリとピーマン。
ピーマンのカメムシ取り、約60株からだいたい400匹くらい集めた。
コンバインの掃除、螺旋のところ、残った麦がコチコチに固まっていた。
収穫、キュウリ。
除草、上ハウス内、ピーマン、シシトウの所。
大豆の選別、種用。
剪定、キュウリとピーマン。
2018年6月20日(水)田んぼの状況
なかほうべ小の土は柔らかすぎて稲も倒れてしまうのでできる限り水を入れないで、土が固まるように管理したい。
浅井田んぼ大はタニシに稲がかなり食べられているので、こちらも浅水管理をしなければいけない。
浅井田んぼ小は特に問題なしなので、普通に水を張って管理する。
国道田んぼは、高低差がありすぎて全面に水が張るようにするとかなり深いところができてしまい補植ができないので、草が生えることを覚悟で補植ができる程度に浅水にするしかない。ここはタニシがあまりいない。
なかほうべ大は一度ほうき除草とその後3条除草機をかけ、草もあまり生えず順調に成長しているので、普通に水を張って管理する。
細田はタニシが多いので比較的浅水で管理する。
浅井田んぼ大はタニシに稲がかなり食べられているので、こちらも浅水管理をしなければいけない。
浅井田んぼ小は特に問題なしなので、普通に水を張って管理する。
国道田んぼは、高低差がありすぎて全面に水が張るようにするとかなり深いところができてしまい補植ができないので、草が生えることを覚悟で補植ができる程度に浅水にするしかない。ここはタニシがあまりいない。
なかほうべ大は一度ほうき除草とその後3条除草機をかけ、草もあまり生えず順調に成長しているので、普通に水を張って管理する。
細田はタニシが多いので比較的浅水で管理する。
2018年6月19日火曜日
2018年6月19日(火)晴れのち曇り
2018年6月18日月曜日
2018年6月17日(日)晴れ 16度25度
2018年6月17日日曜日
2018年6月16日(土)曇り 24度
獣道、草と竹刈り。
しらすぼ、畦の草と竹刈り。
家の裏、草刈り。
家の前の土手の草刈り。
大豆の選別、ご奉仕の方2人。
道の下、ナス畑の除草。
下ハウス、ピーマンの除草、上の草を鎌で刈る。
なかほうべ田んぼ大、除草機で除草。
国道、下の田んぼは補植。
ハローを外す。
しらすぼ、畦の草と竹刈り。
家の裏、草刈り。
家の前の土手の草刈り。
大豆の選別、ご奉仕の方2人。
道の下、ナス畑の除草。
下ハウス、ピーマンの除草、上の草を鎌で刈る。
なかほうべ田んぼ大、除草機で除草。
国道、下の田んぼは補植。
ハローを外す。
2018年6月14日木曜日
2018年6月14日(木)曇り晴れ 19度26度
2018年6月13日(水)晴れ 19度29度
コンバインの螺旋掃除、分かってはいたが、前回の収穫のものが発酵して固まっていた。
なかほうべ1番畑、麦刈り、完了。
小麦の成長に差があるので、特に1番畑は土地の水はけなど、改良しなければいけない。
草刈りしながら同時並行で麦を刈る。
梅ジュース用の梅を漬ける、梅26キロ、黒砂糖20キロ。
なかほうべ1番畑、麦刈り、完了。
小麦の成長に差があるので、特に1番畑は土地の水はけなど、改良しなければいけない。
草刈りしながら同時並行で麦を刈る。
梅ジュース用の梅を漬ける、梅26キロ、黒砂糖20キロ。
2018年6月12日火曜日
2018年6月12日(火)晴れ 21度28度
田植え、国道上(初霜ハツシモ1,1反)下(ハツシモ1,3反)、浅い田んぼ大(ハツシモ1,3反)、細田 (もち米0,9反)。
お供え米ハツシモ、国道下、北側から12列。
お供え米もち米、細田、南側から12列。
田んぼのタニシ集め。
田植え機のセッティング、株間28センチ、苗取り量は一番多い、一番浅植えで1反あたり約18枚使った。
雑草がすぐに生える田んぼを早く田植えをして水を張りたいということで、国道から田植えを始めた。
ジャンボタニシを一度も取ってない細田の田んぼは草が生えても食べてもらえるということで後になった。
なかほうべ、麦畑の除草、コンバインにかかる高い草だけ。
なかほうべ、生姜の除草、ご奉仕の方。
収穫、選別、袋つめ、間引きニンジン(鉛筆くらいの太さ)。
お供え用の収穫、ピーマン、キュウリ。
下ハウスの外側、草刈。
畝たてトラクター洗い。
なかほうべ田んぼ大小の稲が明らかに緑色になってきた。
お供え米ハツシモ、国道下、北側から12列。
お供え米もち米、細田、南側から12列。
田んぼのタニシ集め。
田植え機のセッティング、株間28センチ、苗取り量は一番多い、一番浅植えで1反あたり約18枚使った。
雑草がすぐに生える田んぼを早く田植えをして水を張りたいということで、国道から田植えを始めた。
ジャンボタニシを一度も取ってない細田の田んぼは草が生えても食べてもらえるということで後になった。
なかほうべ、麦畑の除草、コンバインにかかる高い草だけ。
なかほうべ、生姜の除草、ご奉仕の方。
収穫、選別、袋つめ、間引きニンジン(鉛筆くらいの太さ)。
お供え用の収穫、ピーマン、キュウリ。
下ハウスの外側、草刈。
畝たてトラクター洗い。
なかほうべ田んぼ大小の稲が明らかに緑色になってきた。
細田 これから田植え |
無臭にんにく |
2018年6月11日月曜日
2018年6月11日(月)曇り後晴れ 21度28度
2018年6月9日土曜日
2018年6月9日(土)晴れ 21度30度
コンバイン整備。
米の精米。
倉庫の平型乾燥機掃除。
麦畑の草取り、コンバインにかかりそうな大きな草を取る。
下ハウス横、里芋の除草、土寄せ。
梅の選別。
なかほうべ、2、3、4畑、麦刈り、コンバインの前に4隅を手刈りする。
背丈の高い草が多いところではコンバインの螺旋部分が詰まってしまい、掃除に1時間かかった。
道の下、ヤングガーデン、トラクターで薩摩芋の畝を立て直す、薩摩芋ベニハヤトの植え付け、約90本、若者6人。
お供え野菜の収穫、キュウリ、ピーマン。
2018年6月8日金曜日
2018年6月7日木曜日
2018年6月7日(木)晴れ 18度26度
2018年6月6日水曜日
2018年6月6日(水)雨 18度21度
2018年6月5日(火)晴れ 18度26度
登録:
投稿 (Atom)
2025年1月19日(日)曇り小雨
畝立て(ロータリーがけも兼ねて)、種用ニンジン植え付け場所、下ハウス内東側のレタス後。 リーフレタスの定植(下ハウス)、東側。
-
収穫、 箱詰め出荷(たべりん)。 ニンジン種の精製、ご奉仕の方、手袋をはめてニンジンの種の毛取り。 大豆(R2)の選別。 モアがけ、長沢大、一の沢大小。 ユンボを長沢へ運ぶ。