収穫、のらぼう菜。
ニンニク除草、草刈りロータリー。
草刈りロータリーは草があるところでは巻きついて困る。
田んぼ(稲)の苗箱用土の砕土 。
45コンテナのうち、5コンテナ分の石と根株が残った。
種まき、小松菜春播き2回目。
種用の里芋を掘り起こす(北側から、 エビ芋、石川早生、在来種)。
ロータリーがけ(下ハウス横)、里芋予定地。
明渠に落ち葉を入れる、道の下の西側。
スナップエンドウ(峠)の畝間の土をほぐす。
スナップエンドウは奥の方がなぜか欠株が多い、土も硬い(榊原さん)。
水やり、ニンジン1回、小松菜1回、ハウスの中のポットとセルトレー(2回)、薩摩芋の苗と春菊(1回)。
クスガヤの粘土団子、クスガヤは草がすごい勢いで生えてきたが、鶴首かぼちゃと冬瓜はまだ発芽してないので、生えてきた時に草に負けてしまいそう。粘土団子はもっと遅い時期に撒いた方がいいかも。除草方法も考えないと(榊原さん)。
0 件のコメント:
コメントを投稿