2025年5月21日水曜日

2025年5月21日(水)曇りのち雨

草刈り、二の沢、伊古部。
モアがけ、二の沢、伊古部、長沢新。
ナスの支柱立て(細田)、完了。
シシトウの敷き草(下ハウス)、昨日ハウスの周りの草を刈ったので集めて敷き草にした。
赤米の選別。

雨で根づいたさつまいものツル 長沢
高さ2mくらいあるところをモアがけ
モアって本当に便利

モアがけ完了

小麦


2025年5月20日火曜日

2025年5月20日(火)晴れ

キュウリのトンネル内除草(下ハウス)。
収穫、出荷。
草の山をユンボで崩してモアがけ(細田)、ナスの敷き草用。
白菜の種の選別(ご奉仕の方)。
定植
ツルクビカボチャ(クスガヤ)、20株
ズッキーニ(クスガヤ)2株、お試し。
ピーマン(車庫上)、約100株、。
クロウリ(家の裏)、約55株、株間約1m。
畦草刈り、下ハウス横。


3月9日に種まき レタス 露地栽培
後1週間くらいで収穫適期

3月1日撒きのサニーレタスはハウス栽培で5月初旬までに収穫、グレートレークは5月下旬に収穫。3月9日撒きのサニーレタスはハウス栽培の場合は5月中旬まで、グレートレークは6月最初から収穫、3月9日撒きのサニーレタスハウス露地栽培は5月下旬から収穫、グレートレークは6月初旬?(要確認)から収穫。

9月23日種まき、3年子サクセッション甘藍
まだ成長する これで1、6キロ。

キュウリトンネル

細田の草を細かく

白菜の種


2025年5月19日月曜日

2025年5月19日(月)晴れ曇り

シシトウの定植(下ハウス)、株間60センチ、約100株。
ピーマンの定植(下ハウス)、株間60センチ、10株。
ツルクビカボチャ(小)の定植(牛舎下)、
トラウリの定植(牛舎下)、



2025年5月18日(日)曇り

献饌準備。
シシトウ畝立て(下ハウス)、西側畝、15馬力。
トマトの青枯病は地温が25度以上になると発生しやすくなるそうなので、敷き草を厚めに敷いて地温上昇を押させるといいと思う。また青枯病の菌は嫌気性の菌だそうなので、水はけをよくすることで防げる可能性が高い。そのために栽培前から点穴を掘って土の状態を好気性にした方がいい。

ブランデーワイントマト3本目が病気になった
点穴を開けるのが遅かった。もっと数を多くすべき。


2025年5月17日土曜日

2025年5月17日(土)大雨

献饌準備。
マルシェ準備、収穫、小袋詰め。
トマトの誘引。
苗の出荷(松本)、ナス2種類。
トマトは2株菌かウイルスで数日前から弱っていたが、とうとう枯れてしまった。
聖護院かぶの種
乾燥中

ブランデーワイン2株枯れる

大雨の中
水位は苗箱の下


2025年5月16日(金)曇り

聖護院かぶの種の収穫(家の裏)。
水菜の種の収穫(下ハウス横)。
聖護院かぶも水菜も鳥に食べられ始めていたので少し青かったが収穫した。天気が良くないので種はブルーシートに広げて扇風機で風を送った。
収穫、出荷(たべりん)。
ロータリーがけ、1回目、中ほうべ1、3、浅井小。全ての田んぼ1回目完了。
種用玉ねぎ(ターザン?)に屋根をつける、下ハウス横。





2025年5月16日金曜日

2025年5月15日(木)晴れ

さつまいものツルの植え付け(長沢小)、ベニハヤト、真ん中の4列、350本、合計8列720本。
ナスの定植、紫ナス合計148本、緑ナス合計242本、株間70センチ。
ロータリーがけ、国道上、1回目。
畝立て、車庫上ピーマン2列、オクラ1列、15馬力。
畦草刈り、一の沢大、国道、途中。





2025年5月15日木曜日

2025年5月14日(水)曇り晴れ

畝立て、細田のナス畑、15馬力、完了。
畝立て、長沢のさつまいも畑、15馬力、完了。
収穫出荷(たべりん)、ブロッコリー。
収穫発送(滋賀)、レタス。
種まき、オクラ(車庫上)、3列、R6種。
定植、紫ナス(細田)、約80株。
さつまいものツルの植え付け(長沢小)、ベニハヤト370本、4列。
田んぼのロータリがけ、浅井田んぼ大。




2025年5月13日火曜日

2025年5月13日(火)晴れ

 稲の苗に防鳥ネットを張る、40枚分、不織布を取り除いてそこだけネットを張った。
稲の育苗に関して
今年は種まき後に大雨が多くて苗床の苗箱が2日間くらい苗箱に掛けた不織布の高さを超えて水に浸かっていたため、青くならずもやしのようになってしまった。また不織布に芽が絡みついて土から抜けてしまった。
失敗の原因
1、覆土が少ない部分があった。種籾が土から出て不織布に引っ付きやすくなってしまった。
2、雨が降るのを知っていながら、苗床の水が抜ける出口を堰き止めてしまっていた。水が溜まって苗が長時間浸水してもやしになってしまった。
3、不織布が古くて表面がほつれていた。稲の芽が絡みやすかった。
4、寒冷紗も、不織布も下に支柱など何も置かなかった。大雨で土に密着している時間が長くなってしまった。
5、稲専用の被覆シートを使えばよかった。




2025年5月12日月曜日

2025年5月12日(月)曇り後晴れ

稲の苗床管理、不織布と寒冷紗の下に支柱を置く。
稲の苗床管理に失敗してしまった。
上に被せた不織布と寒冷紗が大雨で土に張り付いてしまった。
不織布と寒冷紗を被せている間に大雨が降る場合は不織布と苗箱の間に何か入れて土とくっつかないようにする必要がある。あとは覆土が薄過ぎて雨で流されてしまったため不織布と寒冷紗に種籾がくっついて苗箱から抜けてしまった。
不織布が古くなりすぎて稲の芽が絡まりやすくなってしまっていたため、寒冷紗よりも古い不織布の方がたくさん種籾を持ち上げてしまった。いずれにしても覆土が少な過ぎた。
また発芽した芽がもやしみたいな色のところがあるが、ずっと水に浸かっていたからだと思う。苗床の水位を調節する出口の板がちゃんと水位を考慮した高さでなかったために水が溜まってしまっていた。大雨の間中浸水していたと思われる。苗箱を置いたら水位調節をしっかりとやらないといけない。
シシトウ準備(下ハウス)。
シシトウの畝の除草、西側。
シシトウの畝立て、東側のみ、15馬力で。
玉ねぎ用の屋根設置途中。
ポットの除草。
点穴掘り、トマト、きゅうり。
献饌準備、収穫。





2025年5月11日(日)晴れ

マルシェ。
販売用ポット苗の準備。
出張所へ配達。

2025年5月11日日曜日

2025年5月10日(土)曇り

収穫、スナップ、サニーレタスとグレートレイクスレタス(3月1日撒き)、小松菜(3月6日撒き)、水菜(3月6日撒き)、ルッコラ(4月18撒き)。小松菜と水菜は品質的にはギリギリでB品。グレートレイクスレタスは初物、サニーレタスは最適期。
マルシェ準備。
箱詰め発送(富山)。
注文苗の仕分け、ナス、シシトウ、ピーマン、トマト、途中。
春菊はハウス内で長く管理しすぎたせいで花芽が咲き始めた。
3月9日撒き 4月17日定植のレタス
やっと根着いた

3月6日撒き4月24日定植
花芽がついてしまった株

3月6日撒き、4月24定植
花芽がついていない株


2025年5月9日金曜日

2025年5月9日(金)曇りのち雨

収穫
献饌準備。
箱詰め出荷(たべりん)。
製粉機の掃除。
ロータリーがけ、クスガヤの一部の列、土が湿っているが、夜雨なので耕した。
畝立て(クスガヤ)、カボチャ植え付け準備で、5本、15馬力。
溝切り機を持って増井農機へ、調整してもらった。
溝切り機で走る、開墾地。
クスガヤ

3月1日撒き サニーレタス
収穫期が始まる
虫もいない

3月1日撒き グレートレイクスレタス
結球までにあと2週間はほしい
虫はいない

ツルクビカボチャの苗

溝切り機で走った跡


2025年5月8日木曜日

2025年5月8日(木)晴れ

稲の苗箱を田んぼに運ぶ。全部で430枚ほど。
向かって左側手前からハツシモコンバイン籾200枚、左側一番奥の23枚はハリマモチ。
右側手前から赤米6枚、ハツシモ小森22枚、ハツシモ手取り籾137枚、最後にハツシモコンバイン籾。
不織布、そして不織布が足りないので寒冷紗をかける。




2025年5月7日(水)晴れ

代掻き、開墾地の苗床、2回目。
小麦の製粉。
苗を持って新城へ。


開墾地 代掻き直後


2025年5月6日(火)雨

稲の種まき
ハツシモコンバイン170枚、完了。
赤米6枚、
追加でハツシモコンバイン籾22枚、全体で約425枚種を撒いた。
床土は4樽余った。
販売用キュウリの苗の準備、配達。
収穫、箱詰め発送、配達。
販売用の苗の準備。



2025年5月5日(月)晴れ

 稲の種まき
ハリマモチ23枚
ハツシモ手取り137枚。
ハツシモコンバイン48枚
ハツシモ小森22枚
代掻き、開墾地苗置き場1回目。
種用白菜の収穫、1回目上ハウス脇から。
種用リーフレタスの収穫、2回目下ハウスから。    

          



2025年4月4日(日)

2025年5月3日土曜日

2025年5月3日(土)晴れ

収穫、サニーレタス、のらぼう菜、スナップエンドウ、小松菜。
マルシェ準備、小袋つめ
箱詰め発送(富山)。
ミノル式田植え機の解体。
ドライブハローに付け替え、33馬力に。
リーフレタスの種採り、種の部分が綿帽子になったものの株を収穫。

小麦

大麦

しらすぼに植え替えた正月菜


2025年5月21日(水)曇りのち雨

草刈り、二の沢、伊古部。 モアがけ、二の沢、伊古部、長沢新。 ナスの支柱立て(細田)、完了。 シシトウの敷き草(下ハウス)、昨日ハウスの周りの草を刈ったので集めて敷き草にした。 赤米の選別。 雨で根づいたさつまいものツル 長沢 高さ2mくらいあるところをモアがけ モアって本当に便...