収穫
2023年9月30日土曜日
2023年9月26日火曜日
2023年9月22日金曜日
2023年9月21日木曜日
2023年9月21日(木)曇り雨
2023年9月20日水曜日
2023年9月19日(火)曇り晴れ
種まき
長悦ネギ(1回目)、青箱2箱、横7条で。
リーフレタス(2回目撒き)、青い箱3箱、発芽率を考慮してかなりの密撒き、外気温が30度を超えているために寒冷遮を被せて地温を下げる。
リーフレタスは1回目(9月4日)と1回目の追い撒き(9月11日)が共に発芽率が悪かった。暑すぎたと思う。
ルッコラの種の脱穀精製、自家採取12回と10回があったが管理が大変なので混ぜて10回扱いにした。
2023年9月18日月曜日
2023年9月18日(月)晴れ
農園の掃除
献饌準備、収穫、洗い。
畝立てのやり直し(伊古部)、前回土が荒かったので、手前のまくらを3連培土でやり直す。
畝立て(上ハウス脇)、白菜用、3連培土で。
愛知白菜植え付け(上ハウス脇)、3列、約150株、お試し栽培。
2023年9月17日日曜日
2023年9月16日(土)晴れ
収穫
小袋つめ出荷(豊橋)
箱詰め発送(富山)
大根畝のレーキがけ、畝直し(伊古部)。
聖護院かぶ種まき(伊古部)、北側4列、ごんべいAD設定、4ミリベルト。
大根種まき(伊古部)、南側9列まではR5年種、10列目からはR2年種で、全体で20列。
大根播種器は覆土板のバネを結んでおくと強すぎて土をえぐってしまう。バネを縛らないでおくと調子がいい。あと、この播種器は土中に草の残渣が多いと前が詰まりやすくてやりにくいので、残渣ができる限りないように畑を管理しなければいけない。
聖護院かぶの方は畝のレーキがけをほとんどしないで播種した。大根の方もレーキがけはそれなりだった。この作業は大変なので今後は考える必要がある。
キリコ灌水の設置(クスガヤ)、ニンジンと白菜、かぶのところにキリコ設置。
かぶと白菜(クスガヤ)の株間除草、少々。
2023年9月15日(金)晴れ
大根畑(二の沢)のレーキがけ、畝直し。
大根の種まき(二の沢)、完了。
大根の播種器のバネを固定した状態で種まきしたので大変だった。
下ハウス内、草刈り、草を寄せる、リーフレタス準備。
2023年9月14日木曜日
2023年9月13日(水)晴れ
収穫
箱詰め発送(三重)
玉ねぎの種まき(愛知早稲白玉葱)、野口種苗から、セルトレー3枚(200穴1枚、128穴2枚)、一穴2粒くらいで。
下ハウス新の中の草を片側に寄せる、ロータリーがけの準備。
トラクターのアタッチメント交換、ニプロからイセキロータリーへ、大根種まき準備で。
2023年9月13日水曜日
2023年9月12日火曜日
2023年9月11日(月)雨
リーフレタスとキャベツの発芽率がとても良くない。もしかしたら、種を干している温度が高すぎるのか?
種まき
リーフレタス(セルトレー)、1回目の追い撒き、R5種、セルトレーの一穴に5粒くらい撒く、3枚。
キャベツ(セルトレー)、1回目の追い撒き、R5種関さんより、1枚。
九条ネギ(200穴セルトレー)、R5種、2枚、一穴に4粒くらい。
播種後にパオパオを被せる。
下ハウスの整理整頓
トマト栽培のの後片付け。
中の草刈り、自走式で。
2023年9月10日日曜日
2023年9月8日金曜日
2023年9月7日(木)曇り雨
加工品のラベル貼り。
現時点で保冷庫に保管している今年採種の種。
のらぼう菜、ニンジン、リーフレタス、愛知白菜、スナップエンドウ、ルッコラの一部、中玉トマト、ブランデーワイントマト、聖護院かぶ、青首大根。、リーフレタス。
外においてある種。
スペルト小麦、クロウリ、モウイ、オチウリ、玉ねぎ、九条ネギ、ミニトマト、四葉キュウリ、長ナス、緑ナス、ピーマン、シシトウ、ズッキーニ、ルッコラの大部分
2023年9月6日水曜日
2023年9月5日(火)曇りのち晴れ
収穫、
箱詰め発送(京都)、
小袋詰め出荷(玄気、豊橋)、
箱詰め出荷(たべりん)、
買い物、カーマ、灌水用品。
草刈り、機械ハウスの周り、道の下の畔。
ピーマンの種出し(2回目)、3個から、Aランク。
ミーティング。
クスガヤニンジン灌水ホース設置、キリコ、途中。
上ハウス横(白菜予定地)の畝立て。
2023年9月5日火曜日
2023年9月4日(月)晴れのち夕立
のらぼう菜畝立て(峠)、15馬力、培土器付き。
のらぼう菜畝のレーキがけ。
のらぼう菜種まき、AD設定、4ミリベルト、北側4列は早稲の種、その他は普通種。
リーフレタス種まき、セルトレー6枚、1箇所2、3粒撒き。
キャベツ種まき、(関さん+0年)、セルトレー1枚
白菜種まき、野崎2号(浜名農園+0年)、セルトレー1枚。
ロータリーがけ(伊古部、上ハウス東側)。
種まき(上ハウス内北側)、ルッコラ(R3)、水菜(H24)、8月28日に種まきして発芽してこなかったので違う種を撒いた。
2023年9月3日(日)晴れのち小雨
畦草刈り(クスガヤ)。
ニンジン畝のレーキがけ(峠下、クスガヤ)。
ニンジン種まき(峠下22列、クスガヤ南側7列、北側12列)、4ミリベルト、BC設定。
ニンジン種子は播種前240グラム播種後40グラムだったので200g撒いた。
稲垣さんに10gほど差し上げた。
ニンジン(峠下)は北側の東西畝4列と東側南北畝2列がAランク種、その他はA'種。
ニンジン(クスガヤ)は全部A’ランク種。
峠下は播種後に灌水ホース設置、サニーホース。
上ハウス横のニンジン、灌水設置、キリコ。
白菜グラナート種まき(クスガヤ)、南側の東3畝、直播、株間15センチ、1ヶ所数粒。
聖護院かぶ種まき(クスガヤ)、南側の白菜の隣3畝。
ニンジンの畝立て(峠、上ハウス横、クスガヤ)、15馬力で、全て終わる。
ニンジン種まき(上ハウス横)、2列、BC設定、4ミリ穴。
下ハウス新の東側、2列畝を作る、15馬力で、培土器無し。
下ハウス新の横 |
田んぼにミズオオバコがたくさん生えてきた |
2023年9月2日土曜日
2023年9月2日(土)晴れ
収穫
献饌準備。
箱詰め出荷(田原、豊橋)、
箱詰め発送(富山)、
マルシェの準備。
ニンジンの畝作り、15馬力で、培土器無し
上ハウス横、2畝。
峠下、南北18列、東西4列、同じ畝を1往復した、畝幅1m。
クスガヤ、13列と半分、同じ畝を1往復した、畝幅1m。
モアがけ、車庫上の東側。
大根の種出し、ファミリーで。
ニンジン種まき(上ハウス横)、2畝のみ、BC設定、4ミリ。
2023年9月1日金曜日
2023年8月31日(木)晴れ小雨
収穫。
献饌準備。
草刈り(車庫上)、生姜の畝の法面、しらすぼ側の法面。草刈り(道の下北)、自走式で、田んぼの畦。
自走式草刈機をきれいに洗う。
種の収穫、ピーマン(車庫上、4個)、しらすぼキュウリ(1本)、緑ナス1個(Aランク)。
種出し。
緑ナス、実ごとに、Aランク種(形がAプラスで20%腐り)、Aランク種(形はA5%腐り)、Aランク(50%腐り)。
長ナス、Aランク種(8割腐り)。
種まき(上ハウス北側)、春菊(H20種)、正月菜(H21種)、聖護院かぶ(R5種)。
種まき(セルトレー)、白菜グラナート(令和3年採種)1枚、愛知白菜(令和5年採種、黄島+1)2枚。
登録:
投稿 (Atom)
-
収穫、 箱詰め出荷(たべりん)。 ニンジン種の精製、ご奉仕の方、手袋をはめてニンジンの種の毛取り。 大豆(R2)の選別。 モアがけ、長沢大、一の沢大小。 ユンボを長沢へ運ぶ。