2024年9月29日日曜日

2024年9月29日(日)曇り

献饌準備、収穫。
収穫、かぼちゃ。
上ハウス内苗用さつまいもの残渣とり
ニンジン除草(クスガヤ)、少々。
トラクターアタッチメント交換、29馬力イセキ→モア、21馬力コンテナ→芋掘り機。
畝作り(下ハウス新)、葉っぱもの用、西側、15馬力。
白菜のお世話(上ハウス脇)、虫取り、対話。
 峠ののらぼう菜は7割は青虫などの虫に食べられてしまった。

のらぼう菜 青虫芋虫さんたちにだいぶ食べられた

リーフレタス 綺麗に発芽

愛知白菜 青虫芋虫さんたちに食べられている



2024年9月28日(土)曇り雨

春菊(8月27日種まき)の定植(下ハウス新)、西側の畝、北側、少々。
ニンジン種まき(峠下)、2回目、1条で、深さ2センチ。

2024年9月27日金曜日

2024年9月27日(金)曇り

マルシェ。
3年子甘藍、黄島キャベツ発芽始まる。
ニンジン除草(クスガヤ)、55%終わる、合計4人(一度に2人ずつ)、合計4時間。
ニンジンの削ったろうがけ(クスガヤ)、畝の法面8割終わる。
9月8日のニンジン種まき結果。
元々のニンジンの撒き深さ設定(覆土5ミリ)よりさらに5ミリ深く(覆土1センチ)撒いたところはある程度発芽してきたが、1センチ深く撒いた(覆土1、5センチ)ところは5ミリの半分以下の発芽率だった。一番発芽率がいいのは元々の設定(覆土が5ミリ程度)だった。

クスガヤ ニンジン除草

キャベツ3年子甘藍 発芽始まる


2024年9月26日(木)晴れのち雨

ニンジン除草(クスガヤ、上ハウス脇)、クスガヤは35%終わる、上ハウス脇は完了。
種まき、リーフレタス(5回目、24日夜から催芽処理)、青い箱2個。
種まき、春菊(R3種、R6種、25日夜中から催芽処理)、青い箱1個の中で、R6は4条、R3は3条播種。
ピッキーレン、4回目リーフレタス、セルトレー4枚弱。
発芽始まる キャベツ渡辺早春

リーフレタス種まき

春菊種まき


2024年9月25日(水)晴れ

 催芽処理、春菊(R3少々、R6)夜中に。



2024年9月25日水曜日

2024年9月24日(火)晴れ

 催芽処理、5回目リーフレタス。
ミニトマト種まき(R5種)、セルトレー70に1枚、齋藤家で。
二の沢 大根 綺麗に発芽

クスガヤ ニンジン

2024年9月24日火曜日

2024年9月23日(月)晴れ

セルトレーに土入れ
キャベツの種まき
黄島キャベツ(黄島)セルトレー1枚(2回目)
渡辺早春(野口種苗)セルトレー5枚
三年子サクセッション甘藍(野口種苗)セルトレー4枚



2024年9月18日水曜日

2024年9月18日(水)晴れ

リーフレタスの種まき、4回目、(1回目は発芽率3割くらい、2回目と3回目はほぼ失敗)
手順
16日
21時に種を水につける
22時に沈んだ種と浮いた種を分けてキッチンペーパーに包んでビニールに入れ保冷庫へ、比率は半々くらい。
17日
夜にはすでに芽(根)が出始めた。浮いた種からはほとんど芽が出ていない。
18日
朝、種まき、少し芽(根)が伸び過ぎてしまった。保冷庫に入れるのは長くても24時間以内がいいようだ。種まきの時に種をお椀に出したら20分後くらいには真っ白だった芽(根)の先が茶色くなってしまった。なんと扱いの難しいことか。催芽処理の時に水に浮いた種はほとんど発芽しなかった。




2024年9月17日火曜日

2024年9月17日(火)晴れ

 収穫
箱詰め発送(京都)、
箱詰め出荷(たべりん)、
小袋つめ出荷(玄気)。
ミーティング。
農政課圃場チェック。
ニンジン除草(クスガヤ)、少々、削ったろうで。
下ハウス新内の枯れ草を外に出す。

昨晩10時に冷蔵庫に入れる

昨晩9時くらいにレタスの種を水につけた
1時間後に浮いていた種と沈んだ種を分けてキッチンペーパーに包む


2024年9月16日月曜日

2024年9月16日(月)晴れ

のらぼう菜の畝の天板掻き(峠)、排水路作り。
草刈りロータリーで耕してからレーキがけ。
3回目リーフレタス(13日催芽処理)の種まき、根が出ているもの中心セルトレー3枚、種の状態のものセルトレー1枚。
種から根が伸びすぎてしまい、先が茶色くなってしまっているものが多かったのでそれがどうなるかわからない。種まきをもう1日早くできたらよかったと思う。
伸びすぎた根
催芽処理したリーフレタス

リーフレタス、セルトレーに種まき

リーフレタスの種、ガーゼに包んで保冷庫で発芽させた

のらぼう菜畑 天板掻き


2024年9月15日(日)曇り晴れ

収穫、オクラ。
9月13日催芽処理したリーフレタスが冷蔵庫の中で発芽し出した。
下ハウスの水菜の撒き直しで発芽した
8日種まき

下ハウス 1回目水菜があまり発芽しなかった 
種が古かった(H24)ためか?

家の裏 クロウリ 草の中でもよく成長してる

現在のシシトウ


2024年9月15日日曜日

2024年9月14日(土)晴れのち雨

収穫、なす、ピーマン、シシトウ、オクラ、きゅうり。
マルシェ準備、小袋つめ。
箱詰め出荷(たべりん)。
箱詰め発送(富山)。
ユンボ作業、細田田んぼの溝掘り。
畝立て(峠)、のらぼう菜用、畝間70センチ(手押しモア用)、畝の底辺70センチ。
九条ネギのて除草(車庫上)。




2024年9月14日土曜日

2024年9月13日(金)晴れ

夜中の2時くらい、 リーフレタスの種(R6)の浸水、催芽処理開始。
朝、リーフレタスの浮いている種を捨てて、水を切って、ガーゼに包んでビニール袋に入れてから冷蔵庫に入れる。
種まき(伊古部)、大根、聖護院かぶ1列のみ。

2024年9月13日金曜日

2024年9月12日(木)晴れ

収穫、大根抜き菜
小袋つめ、大根抜き菜
シール貼り。
大根畝のレーキがけ、畝直し(二の沢)。
大根の種まき(二の沢)。

畝直し後 種まき前 二の沢

2024年9月11日(水)晴れ

 

上ハウス脇 白菜定植後

伊古部 

2024年9月11日水曜日

2024年9月10日(火)晴れ時々雨

収穫
小袋つめ出荷(玄気)、
箱詰め出荷(たべりん)、
箱詰め発送(京都)、
ロータリーがけ(峠、上ハウス脇の白菜)。
アタッチメント交換ニプロ→イセキ。
畝立て(上ハウス脇の白菜)。
定植(上ハウス脇)、白菜、約300株。






2024年9月10日火曜日

2024年9月9日(月)晴れ夜雨

献饌準備。
収穫、自然に生えた大根葉(伊古部)、8月末の大雨で発芽したようだ。
ロータリーがけ(二の沢、伊古部、長沢大の手前側、上ハウス脇の白菜)。
畦草刈り(伊古部)。
伊古部の大根葉 自然発芽

二の沢の大根葉、8月22日播種

二の沢 ロータリーがけ後



2024年9月8日日曜日

2024年9月8日(日)晴れ

マルシェ。
ごぼう(H17)の種まき(上ハウス脇)、1畝、お試し。
スプリンクラー設置、峠下ニンジン用、1本。
キリコ設置、上ハウス横ニンジン用。
水菜の種まき(下ハウス新)、1回目の追い撒き、AD設定、3ミリ、R6種、南側半分3条。
ニンジン種まき(クスガヤ)、9畝、一畝2条、AD設定(約6センチ間隔で落ちる)、4ミリ。
ニンジンの種まきは撒き深さをいつもよりも深くした。東側9条は今までよりも1cmくらい深く、西側9条は5ミリほど深く播種した。
ニンジンの除草(クスガヤ)、少々。

クスガヤ ニンジン除草

写真は5ミリほど深い設定


2025年4月3日(木)晴れ曇り

 種まき、 ズッキーニ、R5種、28ポット。 ピーマン(2回目)、120粒(90と30)