2018年3月10日土曜日

2018年3月8日(木)雨

昨日、今日
上ハウス内、床準備、長悦ネギの苗を一時的に箱に移す、残りの土を掘る。
種用ほうれん草

2018年3月6日火曜日

2018年3月6日(火)曇り晴れ 7度16度

収穫、袋つめ、箱詰め、集荷、春菊、のらぼう菜、長ネギ、ルッコラ。
切り干し干し場の解体、柱を抜く。

2018年3月5日(月)雨 8度17度くらい

上ハウス内、床作り準備、土をコンテナに入れる(約70箱)。
切り干しの袋つめ。
大豆の選別。

2018年3月4日(日)晴れ 

干し芋取り込み。
切り干し袋つめ。
切り干しの干し場片付け、ネット外し。

2018年3月3日土曜日

2018年3月3日(土)晴れ 0度14度

収穫、袋つめ、箱つめ、春菊、ルッコラ。
お供え用収穫、準備、春菊、切り干し、干し芋。
田んぼ、中ほうべ、開墾地を回る。
なかほうべ田んぼのU字溝に空いている穴は直径14センチ。
道の下、堀の東側部分のロータリーがけ、夏野菜の定植準備の畑均し。
中ほうべ2番の野菜畑、溝掘り、雨の後早く乾燥させるため。

この数日で春菊が急に成長し始めた。
低温障害を受けたルッコラを食べたが美味しかった。

2018年3月2日金曜日

2018年3月2日(金)晴れ 4度12度

干し芋作り、網2、5枚。
切り干し大根の袋つめ。
トラクターの整備、オイル差し。

2018年3月1日木曜日

2018年3月1日(木)曇り晴れ 8度14度

干し芋用薩摩芋洗い。

上ハウス内の土は毎日表面に水がたまるくらい水やりしても10センチ掘ると乾燥している。先日山東菜の移植の時に、シャベルで土ごと掘ったが、根が張っている10センチ下はほとんど湿ってなかった。これでは成長しないと思った。

芽が出てすぐの頃に低温にあってしまった12月20日播きのルッコラは暖かくなっても成長が良くない。1月10日播きルッコラは比較的回復した。1月29日播きのルッコラは何の障害もなく成長している。
1月10日播きルッコラ

12月20日播きルッコラ

2018年2月28日(水)晴れ 夜雨 4度14度くらい

なかほうべ田んぼのロータリーがけ。
開墾地田んぼのロータリーがけ、トラクターがハマったので半分だけ、15センチ浅耕。
お供え用収穫、春菊。
上ハウスのビニールの穴の補修。
上ハウス横、梅の木のところの草刈り。
しらすぼのミョウガ畑手除草。
中ほうべ2番畑のネギを植えるところの雨に備えた溝切り。
上ハウス横の山東菜に強雨対策としてパオパオをかける。
下ハウス、ルッコラの除草。

2018年2月27日(火)晴れ 4度14度くらい

しらすぼ、のらぼう菜の中耕土寄せ。
ブーメラン除草前

ブーメラン除草後

土寄せ後

2018年2月26日(月)晴れ 4度12度くらい

収穫、ルッコラ、レタス(古株から)。
しらすぼ、ニンニク、のらぼう菜の水やり、手ホースで。
上ハウスのビニールの穴の修繕。
上ハウス横、手前部分の赤ロータリーがけ。
山東菜の定植、上ハウス内から上ハウス横へ、約60株。
なかほうべ2番の野菜畑の赤ロータリーがけ。
峠、スナップエンドウ畑

2018年2月25日日曜日

2018年2月25日(日)曇り 2度11度

下ハウス内、レタスにパオパオをかける。
パオパオの下は曇りの場合1、5度から2度暖かい。
しらすぼ、ニンニク、のらぼう菜除草、草刈機につける除草刃で。
二の沢大根畑、ロータリーがけ。
下ハウス横、里芋のところ、ロータリーがけ。
細田、九条ネギを植え付けるところ、ロータリーがけ。
上ハウス横、草刈り。
切り干し大根袋つめ。
峠、種用の聖護院かぶ
昨年の半月除草が効果的だったのらぼう菜

2018年2月24日(土)晴れ 3度12度くらい

下ハウス、レタスの植え付け、約400株。
敷き草をどけて草刈り機ロータリーで耕し、草を取って畝を作る。
レタスの試験的不耕起栽培の場所を2メートルくらい作る。
モアがけ、車庫上、ツルが多くてうまくいかなかった。
モアがけ、下ハウス横の里芋植え付け予定のところ。
トラクターアタッチメント付け替え、モアから赤ロータリー。

セルトレーからレタスを取り出す

植え付けた小さいレタス

2018年2月23日金曜日

2018年2月23日(金)晴れ 2度11度

上ハウス横のモア掛け、ハウス側から15メーターくらい、ツルが取ってあるところ。
収穫、春菊、長ネギ、レタス。
下ハウスのレタスを植えるところの敷き草取りを少し始める。



2018年2月22日(木)晴れ 4度10度くらい

峠下モア掛け。
下ハウス、ピーマン、ルッコラトンネル片付け。
倉庫の2階の金属を片付け。

2018年2月21日水曜日

2018年2月21日(水)晴れ 0度10度

おとといモグラに穴を開けられたルッコラはよく育っている。
あぜ草刈り、峠下。
木の枝を道の下の畑の堀に入れる。
下ハウス横の畑、ユンボで土が盛ってあるところをロータリーがけして平らにする。
切り干し大根の小袋つめ。
ルッコラは12月20日播きと1月10日播きの成長にほとんど差がない。
1月10日播きの方が色がいいし成長も順調に行きそうだ。
1月29日播きの方は更に成長が順調に行きそうだ。
発芽した後に低温障害にあってしまうと成長にかなり影響する。


12月20日播きルッコラ

1月10日播きルッコラ

1月29日播きルッコラ
モグラに穴を開けられた場所

2018年2月20日(火)晴れ 3度11度?

収穫、春菊、大根、大根は最後の収穫。
出荷準備、箱詰め発送。
薩摩芋袋詰め。
切り干し袋詰め。

だいたい2月15日を超えると気温は低くても太陽が強いのでハウス内はとても暖かくなる。ハウスのトンネル内のルッコラの成長も急によくなったので3日前からトンネルを外した。
12月下旬から1月下旬の種まきは発芽も難しいし、発芽しても成長が難しいので今度の作付けからは種まきを控えたほうがいい。
今のハウス内の様子
種用のほうれん草


2018年2月19日(月)晴れ

ルッコラ除草、中耕。
田んぼの土取り、コンテナに3割から5割入れて40箱。
北側の国道田んぼの入り口から西に向かって沢山土を取った。
切り干し大根の袋つめ。
下ハウスの中をモグラが通ったようで土がたくさん盛り上がっていた。
ルッコラのところもひどかったので土を押して穴を埋めた。
モグラに土を柔らかくしてもらったと思う。




2018年2月18日(日)晴れ

切り干し大根の取り入れ。
田んぼの堀の土を取り除く、ご奉仕の方3人いらっしゃる。
昨日の出荷
今はこんな感じの野菜

2018年2月17日土曜日

2018年2月17日(土)晴れ曇り 1度8度

出荷、発送。
下ハウス横の堀掃除、ユンボで掘った後に土の塊が多少落ちるのでそれを片付けた。
干し場の切り干し大根が飛ばないように紐で固定する、風速10メートル。

紐で止めた切り干し

12月20日播きルッコラ
低温の中頑張ってここまでになった

2018年2月16日(金)晴れ 1度9度

6回目大根切り、干し。

2018年2月16日金曜日

2018年2月15日(木)曇り晴れ 1度9度?

切り干し用大根のピーラー。
ダンボール業者とのミーティング。
ダンボール倉庫の片付け。
クズ大根を二の沢の畑に捨てに行く。
上ハウス横、ニンジン畑のセメントの板を取り除く。
ニンジン収穫。
上ハウス横の畑菅の下のあたりのクズのつる取り。
干し芋用薩摩芋の選別。

2018年2月14日水曜日

2018年2月14日(水)晴れ -1度9度

昨日
堀に入れる木の枝を集める。
出荷用大根収穫、箱つめ、発送。

干し芋作り、煮込み、皮むき、芋切り、干し。
23キロ。
切り干し大根用の大根収穫、21コンテナ。
大根洗い、ピーラー少し。

2018年2月12日月曜日

2018年2月12日(月)晴れ曇り -1度6度

お供え用の収穫、春菊、大根。
お供え用箱詰め。
長悦ネギの仮移植、箱の中で育てたネギを上ハウス内の土に移植。
切り干し大根の袋つめ。
一昨日集めた木の枝を道の下の堀の中へ入れる。

2018年2月11日日曜日

2018年2月11日(日)晴れ 1度8度

昨日、切り干し大根取り入れ。
山で枯れ枝を集める。
落ち葉集め。

今日
収穫、ほうれん草、大根、ニンジン、長ネギ、葉ネギ、春菊。
野菜を出張所用に箱詰め。
切り干し大根の箱詰め発送。
C級品大豆を届ける。
ほうれん草は種用以外全部収穫。
ほうれん草のトウ立ちが始まる。
春菊はこの2週間くらい成長がほとんどない、毎週1キロ取れるかどうか。
寒さが原因といことなので、今後はトンネルの活用も考える。
大きめな大根はネズミにかじられ始めた。収穫した大根の6割くらい。

2018年2月9日(金)晴れ 0度7度くらい

ユンボで下ハウス横。
中ほうべ、麦畑の中耕。
スナップエンドウの支柱立て。
みんなで白井農機へ。

2018年2月7日水曜日

2018年2月7日(水)晴れ −2度5度

切り干し大根作り、大根洗い、大根ピーラー、大根切り、干し。
切り終わった大根は19、5箱。
作付けミーティング。
凍った大根を皮むき

2018年2月6日火曜日

2018年2月6日(火)晴れ −1度5度

大根収穫、切り干し用22コンテナと出荷用。
お供え用の春菊収穫、袋つめ。
出荷準備箱詰め、薩摩芋、大根、切り干し。

2018年2月5日月曜日

2018年2月5日(月)晴れ 0度6度

昨日切り干し大根の取り込み、風で3割が下に落ちてしまうがほぼ完全に乾いた。

1月29日追い撒きしたルッコラがほぼ揃って発芽する。
ルッコラ


2018年2月3日(土)曇り晴れ 1度8度

目安として、切り干し大根はだいたい元の重さの10分の1になる。
干し芋は元の重さの3分の1になる。

干し芋、薩摩芋16キロを煮込んで皮をむいて切って干す。
本部用のお供え準備、春菊、大根、切り干し、干し芋。
ハンマーナイフモアを修理のために機械屋へ運ぶ。

剪定したパオパオの下の冬越しピーマン

2018年2月2日(金)曇り

切り干し用大根を切って干す。

12月20日播種のルッコラ

2018年2月1日(木)曇りのち雨

切り干し用の大根ピーラー。
道の下の畑の片付け、支柱を片付ける。
アガタさんとミーティング。
トラクターのアタッチメント交換、ソイルリフターを外してモアをつける。

2018年1月31日水曜日

2018年1月31日(水)晴れ曇り −1度8度



切り干し用の大根収穫、21コンテナ。
大根洗い。
ピーラー3コンテナ。
鳥餌大根葉を箱詰め。
収穫中の大根
春菊 ギリギリまで切ってまだ回復してない
少し成長が良くなった越津ネギの苗

2018年1月30日(火)晴れ 1度7度

先週収穫して冷蔵庫に保存してあったニンジンを出荷用で選別箱つめ袋つめ。
大根収穫、箱つめ。
種用大根6本植え付け。
大豆選別機を2階へ。
種用の聖護院カブを峠に植え付け、15株。

2018年1月29日月曜日

2018年1月29日(月)晴れ 1度7度

くすがやの畑のゴミを集める。
なかほうべの田んぼのスキプラウがけ、土の乾燥を促すため、田んぼの中に数本の溝。
昨日収穫したルッコラの袋つめ。
トラクターのアタッチメント交換、プラウを2階へ、ソイルリフターを取り付け。
種用のニンジンを15本植え付ける、合計37本。
下ハウスの種用レタスを一箇所にまとめるために移植。
1月10日播きルッコラの追い播き、全体の4割くらい撒く。
レタスの苗は根が伸びやすいように苗箱から出して触接土の上に置いた。
レタスの苗

苗箱の下から根が出てない
多少は根が出ている

2018年1月28日(日)曇りのち雪 0度6度

干し芋のラベル貼り、値段つけ。
ナチュラルファーム用の切り干し、干し芋、麦茶の箱詰め。
種用ルッコラの移植、上ハウスから上ハウス横へ、約15株。
種用ニンジンの畝を作る。
峠のスナップエンドウ

種用ほうれん草

2018年1月28日日曜日

2018年1月27日(土)晴れ −1度6度

干し芋の袋つめ。
1月10日播きルッコラの発芽率は30パーセントくらい。
最初に土の湿気が常に保たれたところは発芽しているが、最初の頃乾燥していた所は発芽しなかった。
種まき後にトンネルのビニールを開けすぎてしまい、最高気温10度くらいの低温管理になってしまったことも発芽率の低下につながった。
発芽が遅い種のために水をたくさんまいていたが、最初に発芽したルッコラが湿気のために腐ってしまった。
やはり発芽を揃えないと後がうまくいかない。

2018年1月26日(金)

2018年1月25日(木)

2018年1月21日日曜日

2018年1月20日(土)晴れ 4度12度

干し芋作り。
ベニアズマ23キロを煮込む。
5人で午前中に終わる。
切り干しの取り込み3回目。
収穫、箱詰め、発送、ほうれん草、春菊、大根、ニンジン、長ネギ。


2018年1月19日

作付け計画ミーティング、畑見学。
1回目、2回目の切り干しで生乾きのものを干す。
干し芋の準備、倉庫内の片付け、釜出し。
鳥餌箱詰め発送。

2018年1月14日日曜日

2018年1月14日(日)晴れ −2度7度

大根切り、干し、21箱、3人で2時間。
千切り機

2018年1月13日(土)晴れ

大根収穫、洗い、ピーラー。
大豆選別、3番出口大豆の2回目選別、すべての大豆が終わる。
大豆選別機の掃除。
お供え用の収穫、春菊、ニンジン。
お供え用の切り干し袋つめ。


2018年1月12日金曜日

2018年1月12日(金)晴れ 0度6度

11日の作業
下ハウス、10日撒きルッコラのトンネルを作る。
午後、9日に干した切り干し大根の7割をしまう。全体的にちょっと湿っぽかった。

12日の作業
お供え用と販売用の野菜収穫、袋つめ、春菊、ほうれん草、ニンジン、大根等。
午後、残りの切り干し大根をしまう。完全に乾燥していた。

2018年1月10日(水)晴れ

ルッコラ種まき、下ハウスに3条7メートル直播き。
リーフレタスの種まき、セルトレ−128に4箱、上ハウス内にトンネルを作ってその中に置く。



2018年1月9日火曜日

2018年1月9日(火)晴れ時々曇り 4度11度

大根切り、干し、片付け、23コンテナ、3人で3時間。
収穫、春菊、ほうれん草、ピーマン、ニンジン、大根。
野菜の箱詰め、発送。
ハウス内の地温は最高12度くらい。
ルッコラと山東菜は成長がほとんど無い。
ハウスの温度管理が必要。 


2018年1月8日(月)雨

大根洗い。

2018年1月7日

6日、コンバイン、バインダー掃除。
6日、7日で国道田んぼの天地返しをすべてやり終える。
コンバイン掃除

2018年1月5日

国道田んぼの天地返し、深さ20センチ。


2017年12月30日土曜日

2017年12月30日(土)晴れ 0度8度?

畑で大豆の殻を散らす。
大豆畑、一の沢、ロータリー掛け。
切り干し大根干し場にネットを固定する、男子5人参加。
切り干し用箱洗い。
チッパーにかけた草を袋つめする。
バインダー洗い。
上ハウス内、山東菜の畝にころころをかける。

2017年12月29日(金)晴れ 1度8度

収穫、大根、春菊、人参、長ネギ、ほうれん草。
野菜の箱詰め、発送。
管理機整備、農機具屋へ。

2017年12月28日木曜日

2017年12月28日(木)晴れ 1度8度

収穫 大根、春菊、人参
切り干し大根用のブルーシートを拭く。
ルッコラ用の畝をもう一度均す。

20日撒きのルッコラが発芽する。

2017年12月27日水曜日

2017年12月27日(水)曇り 

12月14日 山東菜の1回目種まき上ハウス、その後1週間くらいたっても発芽しないので、同じ畝に点撒きする。
14日撒きの山東菜が25日に発芽、毎日の最高地温は12度だった。
12月20日ルッコラ種まき、下ハウス 3条約6,5m。
ルッコラの発芽のために25日にトンネルを作る、地温20度以下で管理。