2018年4月13日金曜日

2018年4月13日(金)晴れ 10度20度

下ハウス、昨年からのピーマンに支柱立て。
国道、下側の田んぼの畔整備。
クスガヤに生姜に使う堆肥を取りに行く。
下ハウス内のレタスの成長観察。
同じ畝なのにレタスの成長にかなり差がある。
草の種類を見比べてみた。
成長が良くないところほどスギナがたくさん生えていた。
土のphはいずれも6、8くらいだった。
レタスに栄養を送る微生物とスギナに栄養を送る微生物は同じなのだと思う。
春はスギナが勢い良く生えてくるのでレタスは特に負けやすいかもしれない。
考えられる有効な対策は、堆肥を投入してスギナもレタスも育つようにするのが一番簡単だと思う。(今後試す必要あり)
スギナの根っこを取るのは根気のいる作業。
レタスの成長が良い場所
スギナがない

レタスの成長が少し遅い場所
スギナが少しある

レタスの成長が良くない場所
たくさんスギナが生えている

2018年4月12日木曜日

2018年4月12日(木)晴れ 13度23度

なかほうべ、田んぼ、麦畑の畔草刈り。
国道、坂ののり面の草刈り。
下ハウス、ピーマン草取り、株の回りに土をかぶせて根っこを隠す。
田んぼの線引きを完成させる。
国道、畔の整備、下面だけ。
国道、ロータリー掛け。
のらぼう菜、草刈り。


発芽が揃ってきたニンジン

ミニトマト

2018年4月11日水曜日

2018年4月11日(水)雨曇り 11度20度

緑ナス3月14日播きセルトレーをポットへ移植、20株。
下ハウス、キュウリの定植、47株。
下ハウス、キュウリのネット張り。
冷蔵庫の整理。



2018年4月10日火曜日

2018年4月10日(火)晴れ 6度20度

種まき、ミニトマト32粒、ピーマン完熟16粒、ピーマン普通16粒。
収穫、出荷、のらぼう菜、九条ネギ(葉っぱのみ)。
収穫、しいたけ、硬い。
九条ネギの上の部分を切って下は植えつける。
細田の畑、九条ネギの植え付け、一株2、3本で約520株、35mの畝3本。
薩摩芋の選別、出荷?
長ネギ3月26日播きの芽が出始めた。
移植のために上部分を切る
長ネギの芽



2018年4月9日月曜日

2018年4月9日(火)晴れ 5度18度

国道、畔の脇だけロータリー掛け。
国道、畔の草刈り。
収穫、のらぼう菜。
トラクターの青ロータリーの刃を取り付けし直す。
下ハウス横、里芋の植え付け、ハウス側の北側から石川早生ともう一種類、堀側はエビ芋、株間約45センチ、溝を掘ってさらに約5センチの深さでその中に植える、約80個。
なかほうべ、山芋の植え付け、株間50センチ、芋を立てて植える、約160個の種芋、コンテナ3分の2。
里芋植え付け

山芋植え付け

2018年4月8日日曜日

2018年4月8日(日)晴れ 6度13度

田植えの線引き作り。
田んぼの排水口作り。
上ハウス横、らっきょう、ニラの植え付け。
ピーマン3月14日播きの移植、12株。
しいたけ菌の植え付け。
冬瓜(上田さんより)種まき、9粒5ポット。


2018年4月7日土曜日

2018年4月7日(土)曇り時々雨 9度16度

上下ハウス水やり。
精米。
小麦の精製。
細田、畔草刈り。
収穫、のらぼう菜。
上ハウス、薩摩芋の種の差し替え、腐ったものと交換。
泥水選、旭一号。
峠下、ニンジン除草。
ポットへ移植、ピーマン(H29)3月14日播き、12株。





2018年4月6日金曜日

2018年4月6日(金)曇り後雨 12度21度

上下ハウス開閉。
長沢、畔の草刈り。
上ハウス内、薩摩芋の除草。
切り干し大根の袋詰め、ラベル貼り。
上ハウス横、種用春菊の横ロータリー掛け、畝を作る。
ポットへ移植
橘田ナス3月24日播き(H25)56株。
緑ナス3月14日播き(H24)28株。
ピーマン3月14日播き(H29)10株、24日播き(H29)46株で合計56株。
3月24日播きの3種類のナス(H25)は橘田ナスが一番早く発芽してだいたい揃ったが、他はまだほとんど発芽していない。
3月14日播き緑ナスは播種後20日経って発芽しているものも沢山あった。
移植直後のナスの苗

3月24日播きキュウリの苗


2018年4月5日(木)曇り時々晴れ 12度18度くらい

畔の草刈り、なかほうべ、細田、長沢。
細田の田んぼ、畔整備、塩ビ管を交換。
細田の田んぼの苗床作り、苗床の畔を固める。
細田の畑、ユンボで掘った水路に土の流れ帽子策。
細田の畑、西側端の境界線の水路掘り、土嚢袋を置く。
細田の畑、九条ネギの畝つくり、トラクターで。
開墾地のロータリー掛け、畝つくり、トラクターで。
道の下の西半分ロータリー掛け、溝切り。
峠下、ロータリー掛け。
なかほうべの田んぼ、内畔掘り。
上ハウス内、薩摩芋の除草、一部。
山で落ち葉集め、3袋くらい、お手伝い3人。
畝たてトラクターの見学に行く。

雨の前の溝切り

ピーマンの芽

2018年4月4日水曜日

2018年4月4日(水)晴れ 12度24度

上下ハウス開閉、水やり。
峠下、上ハウス横水やり。
のらぼう菜の収穫。
下ハウス、キュウリの畝を作り潅水。
しらすぼ、ミョウガ畑に堆肥を敷く。
しらすぼ、勝手に生えてきた大根をロータリー掛け。
なかほうべの田んぼ上側、ロータリー掛け。
なかほうべの野菜畑、山芋と生姜のための畝たて、トラクターの培土器で、畝幅1mで4本。
細田の田んぼ、苗床作り。
下ハウス横、里芋のところ、培土機で畝を高くする。

ミョウガの上に堆肥を敷く

2018年4月3日(火)晴れ 10度22度くらい

上下ハウス開閉、水やり。
峠下、上ハウス横水やり。
収穫、箱詰め発送、のらぼう菜、春菊。
トラクターアタッチメント交換、赤から青へ。
トラクターの青ロータリーの刃を全て新しく交換。
下ハウス横の里芋の畝をトラクターの培土器で作る、幅1メートル。
シシトウ(横浜の山本さんより)の種まき、約140粒を苗箱に。
ミニトマト60株と長ナス(3月14日播き)104株をポットへ移植。
3月24日播きの橘田ナスとピーマンが綺麗に発芽し出した。
一緒に播いた長ナスと緑ナスはまだ発芽していない。
種用玉ねぎの葱坊主がやっと出てきた


2018年4月2日月曜日

2018年4月2日(月)晴れ 11度23度

上下ハウス開閉水やり。
のらぼう菜収穫。
下ハウス、キュウリの畝を作る。
なかほうべ、畔の草刈り。
長沢上のロータリー掛け。
細田の田んぼ、畔の整備、一通り全て終わる。
細田の田んぼ、畔の脇だけロータリー掛け、デコボコをなくして水平を見るため。
下ハウス横、ニンジンの発芽が少しずつ始まる。

2018年4月1日(日)晴れ 

開墾地畑のロータリー掛け。
伏せ込んだ薩摩芋の芽が出始める。
薩摩芋のビニールを取り除く。
薩摩芋の芽

2018年3月31日土曜日

2018年3月31日(土)晴れ 7度18度

上下ハウス、開閉水やり。
収穫、のらぼう菜。
峠下、上ハウス横水やり。
細田の田んぼ、ユンボで内畦を作る。
なかほうべ、麦畑の中耕。
お供え用収穫、箱詰め、のらぼう菜、春菊、切り干し。
3月14日播きの長ナスの一部が発芽した。
発芽した長ナス


内畦、水がうまく流れる

2018年3月30日金曜日

2018年3月30日(金)晴れ 10度20度

上下ハウス開閉、水やり。
峠下ニンジン水やり。
竹取り。
小麦粉の袋詰め。
なかほうべ、長ネギの水やり。
下ハウス、レタスの除草、ご奉仕の方1人、一通り終わる。
細田の田んぼ、畔の土上げ、4面のうち3面終わる。
切り干し大根の袋詰め。
上ハウストンネル内、3月14日播き(催芽処理をはじめた)ピーマンの一部が発芽した。
発芽が揃ったきゅうり

2018年3月29日木曜日

2018年3月29日(木)晴れ 9度23度

峠下、ニンジン種まき、黒田5寸、1畝に2条で5畝、12m。
なかほうべ、2番の麦畑の中耕。
本部出荷、切り干し、麦茶。
上ハウストンネル内、ミニトマトの発芽が始まる。
発芽し始めたミニトマト

種を撒いたニンジン畑

2018年3月28日水曜日

2018年3月28日(水)晴れ 8度22度

上下ハウス開閉水やり。
キュウリのポットをトンネルの外に出す、キュウリには暑すぎるため。
ハウス内の地温は30度くらい。
くすがや、粘土団子50個を投げる。
細田の田んぼ、ユンボで水路を作る、前回の作ったものと合わせてL字になった。
細田の畑、ユンボで水路を作る、一本のみ。
細田の畑、隣の畑との境界の草刈り、ゴミ拾い。
しいたけの収穫。
上ハウス横ニンジン畑のロータリー掛け、土が湿りすぎていてうまくいかなかった。
夏の間にユンボで掘って葉っぱを入れてまた土を戻す作業が必要。
二の沢のロータリー掛け、前回ロータリー掛けしたが、違う品種の大根がまた復活してきた。
キュウリが芽を出し始めた。
発芽し始めたきゅうり

2018年3月27日火曜日

2018年3月27日(火)晴れ 8度20度

上ハウス、トンネル内の気温は日中最高が40度、夜間の最低が10度。
そして同じく苗箱の地温の最高は32度。
胡瓜は外に置いたほうがいいか?
ハウス開け、水やり。
床の薩摩芋に水やり。
土を掘って薩摩芋を見たら芋から根が生え始めていた。
お客が来る。
くすがやに堆肥を取りに行く、軽トラに軽く一杯。
くすがやロータリー掛け、半分。
下ハウス、レタスの除草、3分の2、ご奉仕の方2人。
しらずぼ、除草したミョウガの畝の上に堆肥を敷く、残りの堆肥は傍に置く。
のらぼう菜収穫。
出荷、ネギ(上田さん)、のらぼう菜。



2018年3月26日月曜日

2018年3月26日(月)晴れ 8度20度

収穫、のらぼう菜。
下ハウス横、ロータリー掛け。
上ハウス横、長ネギ種まき、20g、1畝9mで4条。
下ハウス内、レタス除草。
粘土団子作り、50個、冬瓜、かぼちゃ、モウイ。
峠、スナップエンドウの敷き草敷き。
ハウス横、点穴掘り。
下ハウスのレタス
種用大根


2018年3月25日日曜日

2018年3月25日(日)晴れ 7度18度


稲の苗箱の覆土をふるいにかける、ご奉仕の方2名。
ミョウガの除草、ご奉仕の方2名。
麦踏み、一輪車を利用、全部終わる。
上ハウス内、際の除草、草刈り。
細田の田んぼ、畔整備、ユンボであげた土を平らにする。
中ほうべ、先日植えた長ネギに堆肥を敷く、コンテナ3箱の堆肥で2列。
長ネギは3日前の強い雨で土に埋まってしまったり、弱っているものもあったが新しい葉っぱは伸びていた。
3種類のやり方で成長を比較。
全体の1割ほど、堆肥をやらない部分を作る。
1割の半分は地面のひびを土で埋めた。
残りの半分は何もしなかった。
ネギに堆肥を敷く

ひびを土で埋める

ネギ、何もしない

上ハウス内の発芽用トンネル



2018年3月24日(土)晴れ 7度18度くらい

田んぼの苗箱に土を入れる、120枚おわり。
土ふるい網完成。
車庫上、二の沢、種用大根に点穴掘り。
下ハウス内キュウリ予定地の耕耘。
伏せた薩摩芋に水やり。
収穫、のらぼう菜、しいたけ。
上ハウス横、ニンジン種まき黒田5寸、1畝で3条のみ、その前に草刈り機ロータリー掛け。
峠下、ニンジン種まきUS5寸、1畝12m2条、その前に溝切りのみ。
2回目種撒き(追い撒き)、橘田ナス、緑ナス、長ナスいずれもH25年種、各約60粒苗箱に撒く。
その他、ピーマンH29年種、シシトウH21年種も苗箱に撒きなおした。
ミニトマトH28年の種まき、苗箱に約80粒。
キュウリの種まき、1ポットに2粒で56ポット。
すべて上ハウストンネル内で管理。
倉庫の隅にあった土を田んぼへ運ぶ。
倉庫掃除。




2018年3月24日土曜日

2018年3月23日(金)晴れ 7度17度

干し芋のネット片付け。
ポットの土入れ、土50%、堆肥50%、合計300ポット。
種用春菊の植え付け、20株。
3月14日に催芽処理を始めたナスの種まき、橘田ナス、長ナス、緑ナス、各セルトレー1枚。
切り干し大根の値段日付貼り。
収穫、袋つめ、のらぼう菜。
しいたけ原木を取りに行く。
種用春菊

ナスの種まき




2018年3月23日金曜日

2018年3月22日(木)雨のち晴れ 8度14度

収穫、のらぼう菜、春菊。
袋つめ、のらぼう菜、春菊。
上ハウス、春菊を取り除く、7割終わる。
土用の網つくり。
ポットに土を詰める、2箱。
田んぼの苗箱に土入れ。
春菊の除去

2018年3月21日水曜日

2018年3月21日(水)雨 4度9度

下ハウス、除草。
上ハウス、春菊、一部撤去。
種用大根は高畝にして植えないと雨がたくさん降った場合根が腐ってしまう可能性がある。

2018年3月20日火曜日

2018年3月20日(火)雨 8度13度

収穫、春菊、しいたけ、のらぼう菜。
出荷、春菊、しいたけ、のらぼう菜、干し芋。
作付けミーティング。
切り干し大根袋つめ、ご奉仕の方2名。
大豆の選別、ご奉仕の方3名。

2018年3月19日(月)曇り晴れ

切り干し大根袋つめ。
ポット用の土取り、上ハウス横から、コンテナ4割で8箱、120リットル。
下ハウス内、胡瓜のところ除草、根っこも取り除く。
カーマへ買い物、網、コンプレッサー口。
土ふるいの網つくり。
1月10日播きの山東菜がとう立ちを始めた。
これを見ても1月播きのアブラナ科の葉物野菜の栽培は難しいと思った。

とう立ちした山東菜

2018年3月19日月曜日

2018年3月18日(日)晴れ 5度20度くらい

田んぼの苗箱洗い。 
中ほうべ、ネギ畑のロータリー掛け、管理機の畝たて。
中ほうべ、長ネギ定植、1、7列、10センチおき。
収穫、のらぼう菜。
催芽処理をしている種を土に播く、シシトウ128粒、ピーマン、完熟24粒、赤32粒。
出荷、切り干し。


2018年3月17日(土)晴れ 5度20度くらい

味噌作り。
大豆22、4キロ(2、8キロx8)
大豆は煮込むと重さが2、5倍になるので、約55キロ、それを8等分して一回6、8キロで他の材料と混ぜ合わせた。
米麹11、2キロ(1、4キロx8)
豆麹5、6キロ(0、7キロx8)
塩8キロ(1キロx8)
今回は最後に大豆が約3キロほど足りなくなったので、その分の煮汁を付け加える必要がある。8回でそれぞれ煮汁を付け加えると一回あたり0、4キロ程度になる。次回はお湯から出した大豆6、4キロと、0、4キロの煮汁を加えて6、8キロにして混ぜないといけない。
大豆を煮込む

2018年3月17日土曜日

2018年3月16日(金)雨 9度15度

田んぼの苗箱用の土を砕土機にかける。
土が29箱、石が7箱、全体の25パーセントが石。
ナスとピーマン種まき用のセルトレー5箱に土を詰める。
収穫、袋つめ、しいたけ。
切り干し大根の袋つめ、ご奉仕2人。
原木しいたけ

下葉を取り除いた種用レタス

2018年3月16日金曜日

2018年3月15日(木)晴れ 6度20度

道の下畑、ユンボで堀を作る、道側と真ん中の2本。
細田の田んぼ、ユンボで水路を作る、上の畑との間に。
下ハウス横、前回ユンボで掘った堀をもう少し掘る。
道の下、ユンボで盛り上げた土をロータリーがけして均す。
上ハウス横のにんじんばたけのロータリーがけ、管理機で畝たて。
ミョウガの除草。
冬越しピーマンの芽が出る

種用カブ

2018年3月14日水曜日

2018年3月14日(水)晴れ 4度20度

上ハウス内、伏せ込んだ薩摩芋の地温が42度くらいになった。
上ハウス横、定植した山東菜は太らないで花が咲いてきてしまった。
くすがやから堆肥を持ってきて下ハウス横に置く、軽トラに一杯。
下ハウス内のレタスに堆肥を敷く。
ユンボ修理、業者。
道の下畑のゴミ拾い。
長ナス(H24)、緑ナス(H24)、橘田ナス(H24)、シシトウ(次郎H21)、ピーマン(H29)の催芽処理を始める。

堆肥を敷いたレタスの畝

催芽処理を始める

2018年3月13日火曜日

2018年3月13日(火)晴れ 3度17度

収穫、出荷、春菊、ルッコラ。
1月10日、29日播きのルッコラ(7,5m3条)は全部で1、2キロくらいの収穫だった。
薩摩芋、イズミ9列、金時4列の伏せこみ、13列。
下ハウス内の9月下旬播きレタスの収穫後の株から生えてきたレタスがとう立ちしてつぼみをつけた。
下ハウス内の収穫していないレタスはまだとう立ちが始まっていない。5株中2株が枯れそうになっている。


先週掘った上ハウス横の点穴

2018年3月12日月曜日

2018年3月12日(月)晴れ 3度14度

お供え用野菜の収穫、春菊、ルッコラ、のらぼう菜。
収穫、長ネギ。
上ハウス内、床の温度が昼まで35度を超えた。
薩摩芋の植え付け、ベニハヤトを19列、約250個。
植え付け後にビニールをかぶせる。
1月10日播きルッコラ、少しトウが立ってきた。
薩摩芋植え付け

2018年3月11日日曜日

2018年3月11日(日)晴れ 3度15度

昨日
上ハウス、土を床の草の上に戻してビニールをかぶせる。

今日
伊古部の草刈り。
収穫、袋つめ、春菊。

2018年3月10日土曜日

2018年3月9日(金)晴れ 5度15度?

破砕機で土の破砕
上ハウス、草を床に入れる、軽トラ3杯分運ぶ。以前のと合わせて軽トラ6杯分の草。
上ハウス、床の草に水をかけながら踏み込む。
山の梅の木の所の草刈り。
お供え用収穫、春菊、のらぼう菜。
下ハウス内片付け、パオパオ等。
下ハウスレタスの一部に山の堆肥を置く。
種チェック。